はじめに
大手企業のサーバーへのハッキング、サイトのクラッキングなど、サーバー犯罪が増えており、NEWSでも取り上げられる機会も増えてきました。
WordPressサイトの改ざん被害も増加しており、その影響は企業や個人サイトに広がっています。
WordPressは世界中で最も広く使用されているCMS(コンテンツ管理システム)であり、ソースの構造を把握できるオープンソースであることから、悪意のある攻撃者にとっても魅力的なターゲットとなっています。
本記事では、WordPressサイトの改ざん手口、被害、対策を紹介します。
WordPressサイトの改ざん被害の実態
改ざんの手口と影響
WordPressサイトの改ざんは、サイトのセキュリティを突破し、悪意のあるコードを挿入することによって行われます。改ざんの手口には以下のようなものがあります。
- SQLインジェクション:データベースに不正なSQLクエリを挿入し、データを盗むまたは改ざんする手法です。
- クロスサイトスクリプティング(XSS):悪意のあるスクリプトをウェブページに挿入し、訪問者のブラウザで実行させる攻撃です。
- 不正ログイン:弱いパスワードやユーザー名を利用して管理者アカウントに不正アクセスする手法です。
これらの攻撃により、サイトの内容が不正に書き換えられるだけでなく、ユーザーの個人情報が盗まれる危険性もあります。
また、改ざんされたサイトは、有害なコンテンツへ誘導などの二次被害を防ぐために検索エンジンのブラックリストに載せられる可能性があり、訪問者数の激減や信頼性の低下に繋がります。
改ざん被害の増加要因
WordPressサイトの改ざん被害が増加している背景には、いくつかの要因があります。
- WordPressの普及:WordPressは多機能で使いやすいことから、個人ブログから企業サイトまで幅広く利用されています。そのため、攻撃者にとって魅力的なターゲットが増えているのです。
- セキュリティ意識の低さ:多くのユーザーがセキュリティ対策を怠っており、古いバージョンのWordPressやプラグインを使用しているケースが見られます。
- 高度化する攻撃手法:攻撃者の手口はますます巧妙化しており、ゼロデイ攻撃など新しい手法が次々と登場しています。
WPサイトの被害事例
事例1:飲食店のサイト改ざん
お知らせページに、「破産手続き開始」という偽情報が掲載されました。
事例2:鉄道会社のサイト改ざん
不審なアンケートページが挿入されました。この攻撃により、サイト利用者の情報が盗まれる危険がありました。
事例3:会員サイト改ざん
会員のクレジットカード情報が流出する可能性がありました。不正なスクリプトが挿入され、ユーザーのクレジットカード情報を盗み取ることが目的でした。
被害を防ぐための対策
WordPressサイトの改ざん被害を防ぐためには、いくつかの基本的なセキュリティ対策を講じる必要があります。
1. WordPressやプラグインの最新バージョンを使用する
WordPressやプラグインの最新バージョンには、既知の脆弱性に対する修正が含まれています。これらを常に最新の状態に保つことで、攻撃のリスクを大幅に減少させることができます。
2. 強力なパスワードとユーザー名を使用する
強力なパスワードと推測されにくいユーザー名を設定することで、不正ログインのリスクを低減できます。パスワードは定期的に変更し、同じパスワードを複数のサイトで使い回さないようにしましょう。
3. 定期的なバックアップの実施
万が一サイトが改ざんされた場合に備えて、定期的にサイトのバックアップを取っておくことが重要です。バックアップがあれば、迅速にサイトを復旧することができます。
4. セキュリティ対策
セキュリティプラグインを導入することで、サイトのセキュリティを強化できます。これらのプラグインは、ファイアウォールの設定やログイン試行回数の制限など、多くのセキュリティ機能を提供します。
5. 使用していないプラグインやテーマの削除
使用していないプラグインやテーマは、潜在的な脆弱性を持つ可能性があります。これらを削除することで、攻撃のリスクを減少させることができます。
まとめ
WordPressサイトの改ざん被害が増加している現状を踏まえ、適切なセキュリティ対策を講じることが急務です。
この記事で紹介した具体的な被害事例からも分かるように、攻撃者の手口は多岐にわたり、常に新しい手法が登場しています。
サイト運営者は、常に最新の情報を収集し、セキュリティ対策を強化することで、被害を未然に防ぐことが重要です。
簡易に対策できる内容もありますが、いずれもサーバやスクリプトの知識、WPの専門的な知見が必要となります。
WPケアスタジオでは、セキュリティ対策を備えたサイト保守サービスを提供しています。
お見積りは無料ですので、下記ページからお問い合わせください。
保守サービス